12月5日から始めた当ブログ、昨日3月18日ついに更新しませんでした。103日連続更新で途絶。
ネタはあったのに、うっかり酒飲んじゃってグズグズ。
まあ、こんなのはいつか終わるもんです。
そもそもまだ読者が多いブログでもないし。
昨日書くつもりだったネタとは別に、思い出した話を。
一昨日ドラッグストア、トモズの前を通ったら、「特定商品ポイント40倍」のお知らせ。
3月20日まで。
dポイントまたはPontaポイント提示で、そちらに付く。
「ポイント40倍」を見ると、脳内で瞬時に「20%還元」と変換する。
ポイント◯倍という売り出し方、だいたい数字のインパクトだけで中身は小さい。
イオンも「ポイント5倍」とかよくあるが、ふだんがそもそも2倍なので。還元率でいうと2.5%に過ぎない。
20%還元を意識して、必要なものを買った。
ちなみに税抜付与であるから、実際は18%程度。
これが水曜日なら、1品15%オフのクーポンが出るのだが、あいにく月曜日。
ところで、ポイントいつ付くのだろう。Pontaが通常の13ポイントだけ付いてる。
公式サイトにも、いつ付与とは書かれてない。
追加で507ポイント付くかというと、買い物のすべてが対象商品じゃないからそうはならないが。
ともかく、ちょっとオトクな買い物をしたという話。
だが、いつもオトクなトモズは一筋縄ではいかない。
ポイント◯倍が額面通りのこともある。
トモズは日ごろからWポイントで、アプリでトモズポイントも付く。
そしてこちらは、最初から還元率1%なのだ(税抜)。
トモズポイント5倍、とか10倍の日も普通にある。
トモズポイント10倍の文字を見ると、10%還元と理解する。税抜付与だから、9%程度だが。
20倍もたまにはある。
商品単位だが、ポイントまつりの際は最大60%なんてのも。
トモズにおいては、「dポイントまたはPonta」の40倍と、トモズポイントの20倍が同じ意味を持つ。
ここまで理解して使いたいものです。
しかし、「ポイントいちいち付けたってたまらない。面倒くさいだけ」という人は反省したほうがいい。当ブログ読者にはいないだろうが。
中には誇らしげにこんなことを言う文化人も。人さまに間違った思想を普及しないで欲しい、
実際にはトモズでもって、Wポイントで1.5%もらうのはちっとも小さくないが、ここは百歩譲って。
通常だけで考えてたらいけない。10倍とか20倍の機会にまとめて刈り取れるのである。
日ごろの用意が大切なのです。
それから、共通ポイント4種類(PayPayポイントは性質が違うので除外)はすべて使うこと。
ポイ太郎もポイント頻度は種類により大きく異なる。現在dポイントはあまり使わない。
だがdポイントのリストラなんてあり得ない。
今回のような機会もあるし、それにためて損することはありません。