新大学生はクレジットカードを何枚持っているべきか

息子は初めてのiPhoneを、四苦八苦しながらなんとか設定したようだ。

前後Android、前後iPhoneだと楽勝だが、乗り換えると大変と聞く。

iCloudメールの設定が難しかったとか。後で詳しく訊いてみよう。

電池がすぐ減るようになったポンコツAndroidだが、家のWi-Fiにつないでまだ使うそうだ。

散々iPhoneの悪口言いながら設定していた。こういう奴ほど、急にAndroidバカにするようになったりするもんだが。

「楽天Edy経由で楽天キャッシュを作り、iPhoneの楽天ペイで払う」とか、「au PayのSuicaで作ったチャージをiPhoneで使う」とかできたっけ?

最悪、ポンコツAndroidをiPhoneにテザリングして出掛ければ、何だってできるけども。

さて、ビックカメラでiPhoneをほぼ無料で手に入れたのは本来の目的ではない。

目的は、ビックカメラSuicaカードを入手し、さらにそれでパソコンを買うことにあった。これはクリア。

ビックカメラSuicaカードで定期も買えるが、6か月買おうとすると限度額を突破するかも。

まあ、ダメならポイ太郎のカードで買おう。リボ払いキャンペーンなどあるし。

やっと本題です。

新大学生は何枚クレジットカードを持つのがいいかを考えてみます。

1枚あればいい? そうもいかない。

持ち歩きの枚数は減らしてもいい時代だが、快適な生活のためにはどうしても数枚いる。

なお、家族カードは除外して考える。ポイ活としては家族カードで特典もらえることもあるので大事だが。

PayPayカードは欲しい

キャッシュレスの王者はPayPay

日常の還元率は決して高くないが、国内スタンダードである。

PayPayを使わずd払いをメインにする、なんてのは無謀。

ポイ太郎家はソフトバンクになったが、そうでなくてもPayPayは大事だ。

そしてPayPay使いこなすにはやはりPayPayカードが欲しい。

PayPayカードがあれば還元率1.0%。ないと0.5%だし、チャージが必要。

ポイ太郎のPayPayカードはバーチャルであるが、現在はバーチャル発行はできないようだ。

JCBだと、ファミペイとJAL Payにチャージできて世界が広がる。

三井住友カードも必須

息子は両親と同様、三井住友銀行を使う予定。

4月に入ったらOliveを推奨する。4月になれば、クレジットモードで申し込めるからだ。

月が変わっても、いいキャンペーンはあるだろう。

三井住友カードがあれば、スマホタッチ決済でもって、コンビニ・飲食店で最低7.0%還元となる。

息子の好きな吉野家もポイントアップ店舗になった。元からすき家も。

電車利用はSuicaがメインだろうが、私鉄系はタッチ決済に注力しているところ。VISAのタッチ決済がスマホでできれば得する機会も多い。

エポスカードも必要になってくる

エポスカードも、すぐにではなくても要る。

マルイで買い物しなくたって。

息子は海外旅行志向。

エポスゴールドカードの海外旅行傷害保険は、カード保険サービス低下の時代にあってなお存在価値がある。利用付帯(旅行代金のカード利用が必要)にはなったが、海外治療費300万円は手厚い。

エポスゴールドカードは家族を招待できるから、いつでも息子に持たせてやれる。

ただし、せっかくだからポイントサイト報酬をもらって、自分でエポスカード作るといい。

作った後でゴールドに招待したほうがトクだ。

年間50万円使わないと還元率は0.5%に過ぎない。ただ楽天Edy経由で楽天キャッシュにチャージし、楽天ペイで使うと2.0%還元なのはでかい。

先に書いた通り、iPhoneで使えたかどうか?

埼玉西武ライオンズファンクラブカードセゾン

趣味の1枚。

こんなのも入りそう。

ただ、調べたら普通のセゾンカードと比較した時の違いがない。

ファンクラブ入会がカード入会条件になっているのだが、デザインがライオンズ以外に何のいいことがあるのだろう?

勧めない。

三菱UFJカードは不要か

三菱UFJカードは、ポイ太郎はスーパーでよく使う。

大学生には関係なさそう。

松屋、スシロー、くら寿司のために加入する価値はあるまい。ポイントアップは店舗ブランドごと、さらに月ごとなので、たまに行ってもそんなにポイントもらえない。

 

こんなところ。

楽天カードも、ポイ活に本腰を入れるまでは不要。大したカードではない。

すでに入手したビックカメラSuicaカードとPayPayカードは持ち歩かなくていい。

エポスも持ち歩かないでほとんどの機能が使える。

ポイ太郎も先日傘がなくて雨に降られ、有楽町イトシアでもって初めて「EPOS Pay」を体験した。

持ち歩く必要があるのは、銀行一体型の三井住友Oliveだけじゃないかな。

コメントする