港区PayPay20%還元が始まっているのだが、多くのお店は10%還元(商店街非加入)であまり面白くはない。
20%のインドカレー食べたけど。
港区は還元スーパーがないと認識していたのだが、今回は一つ見つけた。
吉池赤坂店。
御徒町の吉池はたまに行く。
赤坂も行きたいが、最寄りが東京メトロなので電車賃が掛かるのが難点だ。
さて、今日はどこでも使える20%還元について。PayPayではなくて、VポイントPay。
また、マイナーな決済ですなあ。キャンペーンでしか使わないよ。
金曜日のセブン−イレブンはVポイントPayで20%還元(増量中)
もともとVポイントPayで金曜日10%還元をやっていたのだが、5月末まで増量中です。
10%では、まるで興味がない。
Olive使いのポイ太郎は、セブン−イレブンでいつでも13%還元なのである(セブンアプリ提示が必要)。
マイナーなVポイントPayなど使う理由はない。
だが、20%還元なら使うと思う。問題は金曜日に、覚えているかどうかなのだけど。
還元上限は1,000ポイント。5,000円の決済で満額。悪くないと思う。
セブン−イレブンアプリとVポイントとの連携が必要
セブン−イレブンアプリの「メニュー」から「Vポイントの設定をする」で連携が必要。
ポイ太郎は一度もVポイントPayをセブンで使ったことがないので、なにかしら必要かなと思ったが、もう済んでいた。
いつも使っている三井住友カード利用時において、すでに設定していた。
VポイントPayはいつ、どう使う
VポイントPayは、この名称になる以前、登場したときから使っている。
Vポイントアプリとは別の、VポイントPayアプリを使う。
この決済、使いみちは、実質これしかないと思う。
- Vポイントの消化のため使う(Vポイントのままより、使えるお店が多い)
- キャンペーンでもらうVポイントPayギフトの消化のため使う
- VポイントPayを使うキャンペーンのため、三井住友カードからチャージして使う
三井住友カード以外でもチャージできるのだが、手数料(204円)がかかる。
ただし三井住友カードからのチャージは0.25%(通常の半分)しかポイントがつかないため、還元率1.0%のカードならば、28,000円以上チャージすると手数料を支払っても並ぶ。
エポスゴールドカードなど、年間100万円利用達成の際にここにチャージする方法もあるかも。やったことはないが。
ポイ太郎はVポイントは大きくためてマイルにするつもりのため、VポイントPayをポイント消化のために使う気はない。
だから本当にキャンペーン時だけだ。
今度の金曜に使おう(使いたい)
コンビニは高い、ということになっているが、ここでだけ買うものもある。
紙パックの焼酎である。「芋職人」と「麦職人」。
これは旨くて飲みごたえがある。濵田酒造が作っているPB商品。
若干高い芋職人が特にお気に入り。寒い時期は、お湯割りでしこたま飲んでしまった。
イトーヨーカドーでも売っているが、もちろん近所のセブンで買ったほうがいい。
スーパーに寄った後、わざわざセブンでこれ買っていく。
金曜に忘れないようチャージして使いましょう。もちろん三井住友カードから。
あと、セブン-イレブンアプリの提示も忘れずに。