エポスゴールドカードは、年間100万円利用すると1万ポイントのボーナスがもらえる。
今年(ポイ太郎の場合、1月が締め)も達成した。
無理に達成しようと思ってるわけでもないけども、年間50万円というひとつの区切りを超えなお使っていると、達成したほうがいいだろうかとなる。
今年もau PAYチャージや租税公課の支払いなど、いろいろやって達成した。
エポスゴールドカード年間100万達成ファイナルカウントダウン
そして、100万円達成すると、その後エポスプラチナカードのインビテーションが来る。毎年達成しているので、毎年インビテーションが来る。
インビテーションに応じるメリットは、本来年間3万円の年会費が2万円(永年)となること。
プラチナカードで2万円は安い。
UCプラチナカードという16,500円のカードも出ているので、業界最安ではないけども。
それからTRUST CLUB プラチナマスターカードというものもあるが、これは年会費3,300円のなんちゃってプラチナ。
さてエポスプラチナカード、毎年インビテーションをもらっているが、毎年スルーしている。
個人的にはまったく欲しくないのだけども、仕事でもってそのスペックは結構調べた。
こんなメリットがある。
- 年間300万円利用の場合に、4万ポイントボーナスでもらうケースで、実質還元率が最高値となる
- プライオリティ・パス無料
- 2人以上の食事で1名無料
- 誕生月ポイント2倍
こんなものか。
ひとつずつ、ケチをつけてみよう。
年間300万円利用
年間1,500万円利用までボーナスは付くのだが、ボーナス比率が徐々に狭まってくるため、年間300万円利用がベスト。
誕生月に40万円使うとして、このプラス分(0.5%)が2,000としよう。
年間300万円使うと、ボーナスを合わせたポイントが57,000。
ここから年会費2万円を引くと37,000。年会費を支払ったうえで、1.23%還元となるから、悪くはない。
年間300万円を前提に評価してもいいだろう。
ただ、そんなに使いはしない。
プライオリティ・パス
海外ラウンジが利用できるプライオリティ・パスであるが、サービスが年々縮小されていると聞く。
毎年1回以上海外に行くのならまあ、考えてもいいが。
2人以上の食事で1名無料
メリットありそうでそうでもない特典、だと個人的には思っている。
レストランが限定される点で、まず不自由。
たまに使わないともったいないと思わせられる点で、さらに不自由。
いい食事がしたければ、お店と割引をそのとき考えます。人間、自由なほうがいい。
…負け惜しみだろうか。
誕生月ポイント2倍
ポイント2倍と言っても、エポスカードはすべて還元率0.5%。倍といっても、0.5%増えるだけ。
上の例のとおり、ちょっと多めに使ったところで増えるボーナスはそれほどでもないのだった。
2倍なんだから使わなきゃと思うとマイナスになる。
プラチナへの夢をいったん捨ててみると、エポスゴールドカードがいかに優れたカードか改めて気づくものだ。
年間100万円使って、年会費は無料、還元率は1.5%。
それだけではない。こんなメリットを日々感じている。
- au PAY、楽天Edy(ともにAndroid限定)にチャージしてポイントがたまり、年間利用額の算定にも加えてもらえる
- au PAYからSuicaチャージができて、0.5%のポイントがたまる(Android限定)
- 楽天Edyから楽天キャッシュにチャージができて、楽天ペイで使える(Android限定)
Androidばっかりですが。iPhone共通のメリットもある。
- スマホ決済豊富なので持ち歩く必要がない
- 「選べるポイントアップショップ」登録でポイント2倍(3倍から落ちた)
- ポイント付与の例外が少なく、基本的にどんな決済でもポイントたまる
やはりゴールドの勝ちです。