ファミマTカード、1月で新規発行をやめていた

2月6日になって初めて気づいた。

ポイ太郎もたまに使っているファミマTカードの新規発行が1月で終わっている。

このリリースも、直前のことだった。

気づいていたら、最後の入会キャンペーンを案内したのに。

たまるポイントがTポイントからVポイントに代わっても、このカードは名称を変えなかった。

そういうことでしたか。

本日はファミマTカードについて。

ファミリーマートでのファミマTカードは時代遅れだった

ファミマTカードは、ファミリーマート店頭での支払いで2.0%たまるというのが基本機能のひとつ。

こんなもの、全然時代遅れ。

三井住友カード(スマホタッチ決済)持っていれば、セブン-イレブンで10%、ローソンで7%の還元がある。最低値である。

ローソンにもハウスクレジットカードが多数あるが、みな三井住友カード、それから最大15%還元となる三菱UFJカードに敵わない。

セブン-イレブンのほうは、唯一のハウスカードセブンカード・プラスが三井住友に匹敵するように性能アップしたが。

系列コンビニでお得に使えるという本来用途からすると、とうにファミマTカードの寿命は切れていたし、この用途ではポイ太郎も一度も使ったことがない。

一般店舗での還元率は0.5%と平凡なもの。入会キャンペーン時はそれでも積極的に使った。

ファミマTカードをファミリーマート店頭で、公共料金支払いに使えるメリットもあったが、これはすでに終了している。今はファミペイの役割。

ファミマTカード、時代にそぐわない側面は事実ながら、それでもまだ使いみちがあったのだ。

実はリボ専用カード

ファミマTカードは、あまり意識しないで使っているが、初期設定ではリボ払い専用カードである。

銀行口座から引き落とさなくても使えるのだが、店頭払いするとリボ払いとなる。

そんなユーザー、今いるのかな。

口座設定して、全額払い設定すると、常時1回払いのカードとなる。

といっても、全額支払う設定でリボ残高が残らないだけで、実はなんちゃってリボのままだ。

ポケットカードとしてのキャンペーンは多数あった

ポイ太郎はファミマTカードを、ポイ活として入手した。

入会キャンペーンが13,500円と大きかった。これにポイントサイト報酬もあり。

還元率に直すと決して高い数字でもなかったが、日常使いをこのカードに集約し、達成した。

達成後は著しく頻度が下がったが、それでもまだ利用価値はあった。

発行会社ポケットカードはわりとキャンペーンをやってくれるのである。

現在も、公共料金引落しキャンペーンに挑んでいる。ポイ太郎の主たる公共料金は、大部分ファミマTカードに移っているところ。

ファミマTカード×公共料金引落しでポイントGet

それから、たまにあったのが後述のファミペイチャージキャンペーン。

JCBカードとしてのキャンペーンでもよく使った。鉄道のタッチ決済キャンペーンなどや、すかいらーく、セブン-イレブンでの20%還元など。

実はメインカードにしていると、半期に一度のボーナスで結構実質還元率も高くなる。

それでもまあ、スーパーサブ的なカードではあった。

最近はファミペイに従属する立場にあった

ファミリーマートは他のコンビニとは進化の方向が違っている。

あくまでも系列で固める方針だ。ファミマTカードも系列であったが、系列アイテムを絞り込む。

ファミペイである。

スマホで使うこの決済は、ポイ太郎もたびたび取り上げているが、キャンペーンも豊富で便利なアイテムだ。

ファミリーマートの系列クレジットカードとしてはとうに影の薄くなったファミマTカードであるが、ファミペイへのチャージ用カードとしては現役だった。

ただし、チャージ還元率は0.5%。

チャージできるクレジットカードとしては、PayPayカードJCB、イオンカードJCB(毎月10日)などに負けていた。これらは1.0%。

それでもたびたび、ファミペイチャージキャンペーンがあり、大きなものではないがポイ太郎も参加した。この場合、ファミマTカードにはポイントはたまらず、チャージ先であるファミペイのほうにたまる。

ファミリーマートはファミペイ、特に翌月払いに注力していく

ファミマTカードは、スマホ決済のファミペイに徐々に地位を奪われていった。ライバルともいえない。

もっとも同じ系列であるので、あとは経営判断である。

ファミマTカードの新規発行をやめて、あとはファミペイに一層注力していくものと思われる。

ファミペイでも、とりわけファミペイ翌月払い

これは、クレジットカードと同様、審査がいる。掛売りが可能になる点、クレジットカードとよく似ている。

ファミペイ翌月払いを使わせることに成功すれば、確かにファミマTカードはいらないかもしれない。

ファミペイ翌月払いは、還元率1.2%となかなかのものだ。

ファミペイはさらに、これで儲ける道も狙っている。

ファミペイローンを契約したユーザーは、毎月1万円利用まで5.0%還元という大判振るまい。

Visa LINE Payクレジットカード(p+)が廃止される今、月500円をコンスタントにもらえる貴重なカードだ。

新規発行停止後のファミマTカードはどうなる

ファミペイはファミペイでいいのだが、ポイ太郎も持っているファミマTカードは今後どうなるかな。

地味にポイ活できた、ファミペイチャージのキャンペーンはなくなるかも。

そもそも、ファミペイがチャージより翌月払いに注力する状況においては。

リボ払いキャンペーンというのは今までもなかったし、今後もないだろう。もともと一皮剥いたらリボ払い専用だもの。

ポケットカード共通のキャンペーンは続きそう。といってもポイ太郎は、公共料金引落しのキャンペーンにもう参加するネタがない。

あとはJCB共通のキャンペーン。

様子を見つつ、使いみちが見当たらなければ解約します。