J-Coin Pay30%還元、店頭では「うちでは使えません」でも使います
J-Coin Payの、「Airペイ」導入店舗のみ(チェーン店除く)で実施されている30%還元は、大変ハードルが高い。
スマホ決済なのに、パソコンでもってやっとこさ対象店を見つけて訪れても、気軽に「うちでは使えません」なんて言われる。
水曜日も、近所のインドカレー屋で使って満額クリアしようかと思ったのだ。だが、この店も先日のバーと同様、QRコード決済のボードが置かれていて、通常客がスキャンする仕組み。
使えませんって言われたら、日本語ネイティブじゃない人にとても説明できないと思って、断念した。
そうしたところ、また新たなキャンペーンが始まった。2月17日からだから、予告であるが。
J-Coin Payどこで使っても10%還元
こっちのキャンペーンはちゃんとしている。10%還元で、最大6,000円の還元。
期間中に6万円使ってようやく上限である。
概要から。
- エントリー不要
- 第1弾は2025年2月17日〜2月28日
- 第2弾は2025年3月3日〜3月14日
- 決済額の10%をJ-Coinボーナスで還元(各期ともに最大6,000円)
- チャージや請求書払い、一部店舗は対象外。
J-Coin Payの使えるお店の大部分が対象対象である。もう、選ぶ必要なんてない。
使えるお店(公式)
還元対象にならないのは、JR東日本駅ビルエキナカ関係と、ファミリーマート、郵便局。そして無視できるぐらいわずかな店。
JR東日本商業施設が非対象になるのは、QRコード決済の世界ではもう当然になっている。Suicaが正解。
J-Coin Payは決済原資が銀行預金だし、還元の利用方法も汎用性が低い(そしてまたJ-Coin Payで買い物しなきゃならない)。
とはいうものの、特に東京では現在なんの還元もないので、ありがたい。港区PayPayは4月からだし。
サミット×三井住友スマホタッチ決済も個人的にはほぼ上限に達したし。
なんとなくだが、いたばしPayを全国版にしたようなイメージ。使いやすくもないが、キャンペーンだったら我慢できるかなという。
30%還元のボーナス付与が早かった
汎用性の高い還元が始まったので、もう30%還元はいいや。店もなかなか見つからないし。
それはそうと、J-Coin Payのボーナス付与が大変早くて驚いた。
すでに書いたが、バーのランチタイムで食事をしたのが2月6日。
2月12日に還元があったからずいぶん早いものだ。
PayPay等にはない、J-Coin Payの想定外の魅力である。
それから、0.55%の通常還元もあった。こちらは別に早いとは言えない。
チャージ手段が乏しいのが難点 イオン銀行からできて助かる
J-Coinが困るのは、チャージできる銀行が少ないこと。
もとよりATMチャージはできない。
みずほ銀行以外は地銀ばかり。あと信金や信組やJA。これでは本来機能の資金移動にも困難がある。
そもそも口座持ってなくてキャンペーンに参加できない人もいっぱいいるはず。
ポイ太郎にはイオン銀行があって助かった。
イオン銀行は、デビットカードのキャンペーンのため作ったにすぎないが、思わぬところで役立つ。
イオン銀行へは、エアウォレットで資金移動できる。J-Coinのためにエアウォレットを使うとは、どことなく愉快。
さっそく資金移動して、チャージ予定。
どのお店で使う?
ポイ太郎は主にオオゼキで使う予定。
いつも三菱UFJカードだが、10%還元になるJ-Coin Payを使う。先日は15%還元の機会でエアウォレットを使っていた。
イトーヨーカドーも対象。これもいいかも。
飲食店では日高屋などいい。
ジョナサン等すかいらーく系や、すき家などでは使わない。三井住友カードのスマホタッチ決済で払うからだ。
コンビニ(セブン-イレブン、ローソンも同様)。ただ、日ごろ使わないファミリーマートだけは狙い目か。
ドラッグストアは、スギ薬局、ウエルシア、サンドラッグ。
使えるお店自体は実は多い。
チェーン店では、うちでは使えないなんて言わないだろう。
今この決済が普及するかというと、全然そうは思わないけど。チャージ手段が増えないとダメでしょうな。
例えばイオンカードからチャージできればだいぶ使い勝手がよくなるが、イオンも自前の決済(AEON Pay)があるからダメだろうな。
オリコカード(みずほ系)が乗り出すとはとても思えないし。
3,000円ぐらいは還元を得たい。ということは3万ぐらい使うつもり。
イオン銀行口座を持つ家内にも勧めたいが、ワイモバイル会員の5%還元のためPayPayカード(つまりはPayPay)を月2万円使う方針も立ててるので、今回はいいだろう。
私もこのタスクはあるけど、J-Coin Payの10%還元をまずは優先します。
楽しみだあ。