息子の行く大学が決まったので、入学金を支払うことになった。
合格は嬉しいが、ポイ活者は身内の幸せのシーンであっても、支払いでどうやって利益を得るかを真っ先に考えるのであった。
昨日書いたとおり、セゾンカードは大型リボ払いキャンペーンを急遽本日20日までに縮小してしまった。だが、このキャンペーンが使えるのではないか?
いろいろやってみました。失敗もあります。
家内のセゾンカードで入学金を支払える?
入学金を支払わなければならない。カードOK。
この〆切は3月なのだけども、キャンペーンに合わせたこちらの勝手な都合で2月20日までに支払いたい。
大金を支払う段になり、家内もセゾンカードを持っていることを思い出した。
ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードという長い名前のカード。
これでリボ払いすれば、3万円キャッシュバックである。
入学金と、このカードの限度額が同じだった。
ところが、あまり使わないこのカードで、先日たまたま利用があった。850円ほど。
このため、利用可能額が、微妙に入学金を下回る。もはやこれまでか。
いや、3月4日に支払うべきこの額を、事前に支払ってしまえばいいのではないか。
調べると、コンビニ払いすればすぐ枠が空くとのこと。
19日夜、家内のスマホに支払い用のコードを表示し、セブン-イレブンまで急いで行ってきた。
110円手数料を取られたが、無事支払えた。nanacoはダメで、現金のみ。
ただ、なかなか利用可能額に反映されない。明日(本日のこと)には反映されるのであろうか。
ひとまず支払い手続きをやってみることにした。利用可能額が足りなければ支払えないだけのこと。
そしたらだ。
カード手数料が、支払額の2.25%も上乗せされている。
大学ってところは特殊ですなあ。役所と同じで、手数料を利用者が負担するのだ。
つまり、家内のこのカードでは、手数料が乗る分、限度額が根本的に足りず絶対に支払えないことが確定。
なんだ、セブンまで走っていったのは無意味だった。
JCBカードのリボ払いで支払った
JCBスマリボキャンペーン(最大2万円)また始まった これで税金を
セゾンは諦めたが、もうひとつリボ払いキャンペーン中のカードがある。
家内のJCB Card S。
5万円使うと5,000円、20万円使うと2万円キャッシュバックのキャンペーン。
あいにく、すでに5万円使って特典を確定している。
税金(カード払い手数料も含み)を支払ったのだが、結果的には入学金だけで高いほうのキャッシュバックを達成することになるので、税金支払いには意味がなかったことになる。
利用額を15万円上乗せして、15,000円特典を上乗せすると考えられる。
3万円(セゾン)を諦め、JCBの追加15,000円で妥協するというわけだ。
2.25%の手数料についてはなかなかでかいなと思うが、2万円もらうのだから今回の支払いに関しては、気にしない。
ただ、今後3月に改めて前期授業料を支払うときにはこの手数料はネックだ。どうすべきか。
その際の選択肢。
- 新しいカードを入手して、入会キャンペーン等に挑む
- 三井住友Oliveゴールドの年間100万円利用を達成する(ボーナス1万ポイント)
- 銀行振込
1は時期的になにか出そう。これは考える。
2は、私のOliveゴールドで支払う。このカードはすでに初年度に年間100万円を達成し年会費永年無料になっている。
ポイ太郎の場合4月が締め月だが、今年はもう100万円は最初から狙っていなかった。
Oliveの場合、コンビニ、マクドナルドやすかいらーく等で常に10%還元(基本は7.0%)なので、そちらのポイント狙いに特化しているのである。
でも、せっかくなら大学の授業料支払って100万円突破するか。
ただ計算したら、2.25%の手数料が非常に高い額となる。
ボーナス1万ポイントと、さらに支払いに伴って得られる0.5%還元のポイントの合計額が、手数料とトントンだ。
トントンだったら、支払ってもいいともいえる。これはまた考えよう。
三井ショッピングパークカードのリボ払いも諦めない
セゾンカードのリボ払いが早期終了したことで、ポイ太郎は計画の多くを失った。
だが、19日に確かめたら、10万円しかなかったこのカードの限度額が、申請の結果20万に増えていた。
これはもう、狙うのが神の意思。
それに、改めて「10万円使って15,000円キャッシュバック」を狙うことで、ららぽーと豊洲での買い物、食事に意味があったことになる。
さて、なにを買って達成しよう。
16,000円使えば、期間中のリボ払い10万円達成だ。
買い物は思いつかないが、チャージで行けるのでは。
最初に考えたのが、JAL Pay。1日5万円はチャージ可能。
JAL Payはカードが1枚しか登録できなくて、差し替えようとすると不安がいっぱい。現に、差し替え用としてなかなかうまくいかなかったこともある。
でもこの際、背に腹は替えられない。
と思ったら、アメックスはJAL Payに登録不可能だった。なにしてんだ。
従前のマルエツカードの削除だけしてしまった。
au PAYへは、すでに2月に5万円チャージしているので、無理。5万円はau Pay側の限度である。
でも、まだチャージ手段がある。Amazonギフトカードである。
Amazonギフトカードに16,000円オンラインチャージして、期間中10万円を突破した。
限度額アップが認められたおかげで突破したのである。
さてAmazonギフトカードにもう5万円チャージしてしまえば、期間中15万円を突破し、キャッシュバックが3万円になる。
考え方としては、追加で5万円のチャージをすることで15,000円もらえる、ともいえる。
Amazonでゆっくり使えばいいわけだ。
だが、少々悩んだもののそこまでするのはやめた。やはり、残高が変にあったら使いたくなるし、どうでもいい買い物もしたくなるだろうし。
15,000円のキャッシュバックで満足しておこう。
三井ショッピングパークカードの入会キャンペーンでチョンボしていた
これは一連の取り組みとまた別の話。
三井ショッピングパークカードは、A8.netのセルフバックで入会して、4,950円。
さらに入会キャンペーン2.500円がもらえる。
しかし、入会キャンペーンをしくじってしまった。
入会と同時にアプリde支払いに登録しないともらえなかったのだ。
しかしこちらにも言い分がある。申込時に、銀行を登録しようとしてエラーで先に進めないまま審査に通ってしまったので。
なのでセゾンカードに問い合わせてみたのだが、ダメだって。
銀行登録の画面の前に、アプリde支払いについて質問が出たのを、ポイ太郎がスルーしてしまったようである。まるで覚えがない。
まあいい。他にいっぱいもらえるから諦める。
2月1日あたり、公式サイトがとっちらかっていて、入会キャンペーンの詳細を知る機会が一切なかったという不満はあるのだけど。
まあ、1万円のキャッシュバックがあればいいですよ。