私のマクドナルド攻略法は間違いだらけだった!ブラッシュアップします

先日、三菱UFJグローバルポイントWalletを導入した。

1,000円もらえるからだ。

三菱UFJカードにポイントが使える決済グローバルポイントWallet登場! 1000円もらえるキャンペーン実施中

2,000円三菱UFJカードからチャージすると、翌日には1,000円残高が追加されて、3,000円になっていた。

で、この3,000円をどう使うか考えた。

結論:マクドナルドで150円ずつ使う

150円ずつ使うと、20回で残高ゼロになる。

グローバルポイントWalletは毎月0.5%のキャッシュバックがある。明細単位。

明細単位だから、毎回200円の決済でないとキャッシュバックはない。

ないが、いい。喜んで放棄する。

と、ここまで決定して悦に入っていたが、実は勘違いだらけだったという話。

策士、策に溺れるの巻。その反省を公開します。

マクドナルドアプリでコーヒー(M)はいつも150円

マクドナルドアプリのクーポンには、いつもコーヒー(M)150円がある。

これ一杯でよく仕事させてもらってる。

ありがとうございます。だいたいコンセントもあるし。

コーヒーはホットもアイスも可。クーポンのなかったためしはない。

クーポンは店舗で使うものなので、モバイルオーダーは使わず、店舗のセルフオーダーキオスクで購入していた。

それに、セルフオーダーキオスクだと三井住友カードのスマホタッチ決済が使える。

だが、200円の決済がないと、三井住友カードは無意味。←いきなり間違い

200円しないときは、Suicaで支払っていたりした。セブンやローソンでも150円のペットボトルを買うときは同じことをしていた。←これまた間違い

ともかく、間違った前提に基づいて、三菱UFJグローバルポイントWalletでコーヒー買えば、20回で3,000円なくなるじゃないか。

俺って賢いな!←バカです。

三井住友カード200円の壁(勘違い)

そもそもマクドナルドは、三井住友カード(スマホタッチ限定)のポイントアップ店舗。

だから、いつも三井住友カードでスマホタッチ。

セルフオーダーキオスクを利用して支払っている。モバイルオーダーはネット通販であり、ポイントアップはない。

これについて、今回調べ直して二重の誤りを発見した次第。

  • セルフオーダーキオスクが常時得だとは限らない
  • 三井住友カードのポイントアップは、200円単位ではない

モバイルオーダーでコーヒーが130円だった!

なんと、モバイルオーダーのクーポン見たら,コーヒー(M)130円じゃないか!

うちの近所の店舗では、6月20日まで。

このクーポンが常時あるかないかは問題ではない。モバイルオーダーのほうが得な場合があるという事実を突きつけられたのである。

200円未満でも三井住友カードのポイントアップがある!

ポイ太郎は、三井住友カードのポイントアップは10%(人によって違う)。

しかし200円を下回る場合は、セルフオーダーキオスクで使うのは三井住友カードではなかった。ポイントアップがないと考え。

だからこそ、グローバルポイントWalletの出番と理解したのだ。

しかし、三井住友カードの公式サイトにこうありました。

Q.「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元!」は、1回の利用金額が200円未満でもポイントは付与されますか?

A.1回のご利用金額が200円未満でも、集計期間(毎月1日~末日まで)のご利用金額の合計が200円(税込)以上であれば、ポイントは付与されます。

いや、この部分ポイントアップサービスが始まった際、媒体にも載せるため入念に調べていたはずだ。

変わったのだろうか?

しかしいずれにせよこれが現実。

130円のモバイルオーダーと150円のセルフオーダーキオスクの勝負

で、どっちがいいか。

  • モバイルオーダー130円…au PAYで支払ったとして、ポイントはなし。ただしチャージまで考えると1円は付いている
  • セルフオーダーキオスク150円…三井住友カードスマホタッチ決済で支払ったとして、ポイントは15円(10%)

というわけで、モバイルオーダーの勝ち。6円の差ですけどね。

今後はモバイルオーダーも、ちゃんと見て比較しよう。

ちなみにモバイルオーダーで支払う場合、クレジットカードはそんなにいいのがない。決済単位の問題と、ポイント還元率の問題である。

なかなか、「100円支払って1ポイントくれる(1.0%)ということはない。

支払うとしたら、いつもチャージしているau PAYあたりかなと。この場合も、130円だと決済ポイントはつかないけど。

au  PAYはそれでもチャージで1.5%付く。

根拠は、「毎月10日のイオンカードからJAL Payにチャージ、JAL Payからau PAYにチャージ」であります。

勘違いは200円以上の場合でも

マクドナルドで食事をするとしたら、朝マックかおやつ程度。

朝マックでは,フィレオフィッシュが好きだが、やや高い。

550円する。

昼もあるメニューであり、550円してもお得感はありそう。ただ、200で割った時の端数を気にしていたのだ。

200円単位でポイント付与と信じていたため、410円のエッグマックマフィンセットをつい頼んでしまったりなんてことも、よくあった。

今後は、端数については気にしないことにします。

 

グローバルポイントWallet、あと2,700円あるけど、どうしようかな。

モバイルオーダークーポンが安ければそちら。

なければセルフオーダーキオスクでもって、三井住友カードで支払っていくことになりそう。

(モバイルオーダーとセルフオーダーキオスクの比較に間違いがありました。修正しました)