新たなカード、KASUMIカードを申し込んだばかりである。
6月末に申し込んだPonta Premium Plusの入会キャンペーン達成が確実になったためだ。
クレジットカードの入会キャンペーンとしては、20万円は多額。
本当は10万円使えばいい。これで6,000ポイントもらえ、誰でももらえる2,000ポイントと併せ、合計8,000ポイントとなる。あと、通常ポイント。
ただたまたま、20万円使うと2.0%還元となる7月に出くわしたのだった。
20万円使うと「誰でももらえる2,000+10万円達成での6,000+ポイント還元での4,000」で合計12,000ポイントとなる。
これにA8.netでの2,618円を足すと、なかなかのもの。
さて、無駄遣いは禁物。
正直少々ご飯食べに行くぐらいはいいかなとも思っていたが、それもせず。
こんな用途に使った。
- 固定資産税
- 国民健康保険
- 住民税
- めぐろデジタル商品券購入
- Amazon
- ライフ
- マルエツ
- まいばすけっと
- 駅ナカ
- スギ薬局
- トモズ
- マクドナルドモバイルオーダー
まあ結局、使えるものには使った感じだ。
ライフあたりの、割とよく行くが割引のないスーパーには、キャンペーン中のカードは最適。
マルエツではScan &Goというウォークスルー決済を使っている。ただ日曜以外はそれほどメリット高くないので、やはりカード払いで。
スーパーは6%還元という意識で、積極的に使った。
ライフもマルエツも、QUICPayが使えないのでカード現物タッチ。
まいばすけっとは使える。
モバイルSuica絶対と思っている駅ナカまで、Ponta Premium PlusをセットしたQUICPayを使った。
7月は目黒区によく行ったが、めぐろデジタル商品券の購入原資としてもカードが活躍。
デジタル商品券の使えない、自由が丘の食品館あおばでもってカード決済したこともあった。
固定資産税や国民健康保険、住民税は、期日を迎えていない分まで少々払った。
これらはカード払いすると手数料が掛かるので、場合の手である。何もないときならau PAYで支払っている。
これ以外、考えたのはAmazonギフトカード購入。3月のセゾンリボ払いキャンペーンでは、実に役立った。
まあ、買わなくて済むなら買わない。
Web明細は載るのが遅いのだが、利用可能額はリアルタイムで更新されている。
これを見ると、20万円達成まであと420円。
今日出かけるので、達成してしまおう。
JRに乗るのに、Suicaでなく、券売機できっぷを買うつもり。
これもたまにやる手。乗車回数によりポイントたまるSuicaのほうが絶対いいが、それはそれだ。
達成したら、Ponta Premium Plusはしばらく封印する。通常還元率1.0%なので悪いカードじゃないけれど。
今度は、12月にまた使うと思う。10万円使えば還元率1.5%、20万円使えば還元率2.0%だ。
来月はKASUMIカード、それからリボ払いキャンペーンのためウエルシアカードを使うが、それぞれ4万円と3万円使えばおしまいなので、そんなに張り切りません。