2025年5月のポイ活実績は、三井住友ビジネスオーナーズ一発で4万弱

もう9月だし、4か月前のポイ活実績を整理していこう。

2025年5月は、4月以上にApple Payのキャンペーンに力を入れていた。

PayPay還元もない中で、実に生活にハリをもたらしてくれた。

もっともこの実績は、すべて4月に加えてしまった。

だが、額はそこそこ行った。

  • 三井住友ビジネスオーナーズ…25,000ポイント(ポイントサイトHapitas)
  • 三井住友ビジネスオーナーズマイ・ペイすリボ…3,000ポイント(未付与)
  • 三菱UFJグローバルポイントウォレット…1,000円
  • 楽天マーケットクーポン…1,000円
  • トリマ…600
  • Vポイント…1,478
  • Pontaポイント…174(トリマ分除く)
  • dポイント…25
  • 楽天ポイント…119
  • PayPayポイント…1,575(ペイトク含む)
  • JREポイント…42
  • グローバルポイント…111(555円)
  • Oki−Dokiポイント…1(5円)
  • エポスポイント…2,347(選べるポイントアップショップ分除く)
  • TOKYU POINT…758

ポイント実績の計上が毎月細かくなってきた。

だんだんと、細かいほうが正解な気がしてきたためだ。

過去のものも、基準を揃え遡って訂正していくつもり。

共通ポイントの履歴を辿ると、思わぬポイント獲得が見つかるのだ。

入口の段階で計上しているもの、たとえばこの5月付与だと「dポイント送金の200」なんてものは除外しているが、それ以外にもいろいろある。

エポスポイントの履歴見たら、4,460あってびっくり。これは国民年金を支払ったものだ。このうち2,113は選べるポイントアップショップ加算であり、これは先月計上済み。

しかし、通常の0.5%に過ぎない2,347(国民年金以外も含む)を計上しないのは、おかしい。

エポスの年間1万円ボーナスというものも、二重計上を防ぐため除外していたが、これも加えていくつもりだ。二重計上を防ぐと言いつつ、そもそも基本を計上していなかったからだ。

ただ、WAON POINT(イオンカード利用によるもの)については、もう履歴がなくてわからない。今後の課題。

通常のクレカ利用分は小さいのだが、マルエツカードのWAON  POINTには、毎週日曜日のScan&Go5%付与が入っているのである。

まあ、WAON POINTについては、Vポイントあるいはdポイントに交換する際、まとめて計上すれば取りこぼしはない。

さて、考え方はさておき、合計する。

37,678円。

まあ、結局は三井住友ビジネスオーナーズの28,000円が大部分を占めました。

この25,000円という額も、moppyでもっと高いときもあった。まあ仕方ない。

コメントする