STACIA JCBカードの入会キャンペーン(最大32000ポイント)

昨日取り上げたビューカードのキャンペーンのうち、ポイ太郎も参加できるApple Payチャージキャンペーンだが、多分やらないと思う。

年会費524円が馬鹿にならない。3,000円もらっても、6年で溶けてしまうのだ。

さて、新たな入会キャンペーンを発見したので。

これも挑むかどうかは未定だが。

阪急阪神系の「エメラルドSTACIA  PiTaPa  JCBカード」である。

最大32,000ポイントの触れ込み。

公式サイト

買えば買うほど(特典が)安くなる

  • キャンペーン期間…2025年9月1日〜11月30日
  • 入会翌月までに3万円利用…2,000ポイント(通年特典)
  • 入会翌々月までに5万円利用…5,000ポイント
  • 入会翌々月までに10万円利用…1万ポイント
  • 入会翌々月までに30万円利用…2万ポイント
  • 入会翌々月までに50万円利用…3万ポイント

基本の2,000ポイントプラス、利用額に応じた特典である。

50万円使うと32,000ポイントもらえる。

利用額に伴う特典は、だいたい使えば使うほど還元率が高くなるもの。

この点、やや特殊。通常の2,000ポイントを含め、還元率に直すと、こう。

  • 5万円利用…14%
  • 10万円利用…12%
  • 30万円利用…7.3%
  • 50万円利用…6.4%

だんだん数字が下がる。

まあ、10万円使って12,000ポイントもらうぐらいがベストパフォーマンスではないかと。

検討の余地は十分ある。

東京ものにはポイントが使いづらい

10万円使って12,000ポイントは悪くない。

ポイントサイトになくても十分だろう。

ただし、STACIAカードはポイントが使いにくいのだ。すでに2枚持ってるポイ太郎は思い知っている。

2枚目のエメラルドSTACIA PiTaPa  MUFGカードなど、ポイントを使うことを諦めている。年に1回の、リボ払い2,000円キャッシュバックのためのみに残している。

ただ大井阪急食品館や、第一ホテル、エディオンに行けば使える。だから絶対使えないわけでもない。または商品と交換もある。

関西電力のはぴeポイントを経由してVポイントに換えていたのだが、関西電力をやめてエネワンでんきに替えるところ。

まあ、エネワン1年使ってポイント交換のためまた関電、もなくはないが。

カード年会費とPiTaPa年会費が発生

年会費は実質無料。一度も使わないと、1,375円発生。初年度は絶対使うのだが、2年目にも使わないと3年目に年会費が出る。

MUFGの方は、リボ払いがあるから毎年使うことは確定している。

JCBは何かしらブランドキャンペーンがない限り、コンビニで飲み物買うとかして、無理くり使わないといけない。

あとは交通系電子マネーのPiTaPaも、維持手数料が発生。

関西では後払いで改札を抜けられるが、関東ではチャージしてわざわざ使わないと。

ただまあ、MUFGでも同じことをしている。覚えてさえいれば、そこまで大変なことでもない。

阪神タイガースSTACIA  PiTaPa  JCBカードもある

こちらは年会費1,650円(実質無料)。

甲子園のチケットが毎試合当たるらしい。行けないし。阪神ファンじゃないし。

まあ、これはないか。

 

タイガースはともかく、エメラルドSTACIA  PiTaPa JCBカードは検討しよう。

もし入るなら、月初がいい。

ただ現在、apollostation cardの10万円利用に励んでいる。まだ4万円以上使わないといけないので、入るとしたら11月の初めであろうか。

それまでに、利用額負担の少ない入会キャンペーンがあれば、そっち行ってしまうかも。

(追記)

ひとつ追い風情報。

どうやら、関西電力のはぴeポイント、電気やめても即失効ではないようだ。

今後も、STACIA(Sポイント)からはぴeポイントのルートは確保されてるかもしれない。

20万円使って交換可能な1,000ポイントため、Vポイントにすることができる。

確信はないけど…

 

コメントする