d払いのキャンペーンを使おうと、スギ薬局へ。
スギ薬局は、1年中クーポンを発行していて、よく出向く。
1品のみ15%オフクーポンとか、全品8%オフとか。
そして、毎回紙のクーポンをくれて、アプリクーポンと併用できる。
キャッシュレスのことなんかまるでわからないうちの家内が、スギ薬局のクーポンにだけ命をかけている。
ともかくスギに行って15%オフクーポンで、カミソリの替刃を買う。
替刃は、スギかトモズか、とにかく15%オフクーポンで買うことにしている。
アプリを出してたまったポイントは、コンビニ代わりに、ペットボトルの飲み物を買うのによく使っている。
いつものようにスギのアプリを開いたら、キャンペーンを見つけた。
スギPayチャージキャンペーン
- キャンペーン期間…2025年9月22日〜10月26日
- 期間中にスギPayに1万円以上チャージすると1,000ポイントもらえる
- エントリー不要
どのみちスギには行くんだから、チャージぐらいするか?
スギPayは平常時にさして意味がない
しかしなあ。
まず1,000ポイントに騙されてはいけない。これは1,000円相当ではなく、500円相当である。
スギ薬局は今どき、2ポイント=1円というおかしなポイントプログラムなのだ。
だから5%還元。
5%還元でも、クレジットカードチャージの上乗せなら悪くない。
だがスギPayは、銀行チャージのみなのである。
銀行チャージのみで5%還元と言われてもねえ。
それに、変にスギに囲い込まれても。スギに売ってないものについて、いつも家内がぼやいている。
ちなみに平常時にスギPayを使うと、決済100円につき2ポイント(1円)。だから1%還元。
アプリ提示の0.5%を合わせて、1.5%還元。
平常時に使う意味がない。
店舗ごとの独自ペイも流行るまい
世間にはクレジットカード等でいくらでも1%を超える還元がある。
なのにスギ薬局だけで使える決済で、同じ1%というのでは、いかにも凡庸。
最近、UNIQLO Payの2026年1月の廃止が決まった。
UNIQLO Payも、たまには使っていた。
これはクレジットカードをセットすれば使えるので、チャージの手間がない。利用者の負担は別にない。
こんなものも、必要性がなくなったので廃止になる。
スギPayは、チャージが必要なのでより手間がある。
時代遅れなんじゃないですかね。
中小スーパーと違って、「チャージしたら会社が潰れた」ということはさすがにないだろうけども。