トリマなんてもの、昨年まではポイ太郎にとってただの万歩計アプリだった。
ポイントをためたいとも思ってなかった。
それでもたまにPonta等共通ポイントに移し、そして満足していた。
だが、徐々に使い方を変えてきた。
先月はポイント2回交換し、計600円。1か月以内にではないが、72,000マイルためたということ。
年間5,000〜6,000円ぐらいを見据えている。
現在の使い方。
- 出かける前に「移動距離5倍」をセットするため広告閲覧
- 電車で移動中は、距離移動のタンクが埋まるたび広告を閲覧し、60マイル獲得
- 緑色のガチャが出たら、必ず「動画を見て再チャレンジ」。もう一度広告を見てピンク以上確定し、追加10マイル(紫だと100マイル)獲得
- 最後に「ガチャWチャンス」で、裏返した12枚のカードから1枚引いて追加10マイルを「20、40、100」のいずれかにする
電車では大変忙しい。ひと駅、ふた駅で移動タンクは埋まるので、上記の作業を繰り返す。
地下鉄の場合はさらに困難があって、GPSに難があるためだろう、移動に伴う加算がスムーズでない。
最近は、駅到着直前にスマホを再起動している。Google Pixelにしたおかげで、発車までには立ち上がる。
するとほどなくして、まとめて移動距離タンクが埋まる。
これをまた、せっせと広告を見てクリアする。
おかげで移動中何もできなくなった。せいぜい紙の本を読むぐらい。読んでいても忙しい。
年間6,000円に釣り合う労働かどうかは人それぞれ。
いい大人がやることか。疑問に思わなくもないが、いい大人でないポイ太郎は飽きるまでやります。
こんなことしてたら、なんと10月からシルバーランクになった。
上から3つ目のランク。今まではブロンズだったのだ。
具体的に何が変わったかというと、タンクが1個増えた。
前述の地下鉄移動で、やや余裕が増えた。
トリマのランクを維持するためだけに外出を増やすと交通費が高くついて本末転倒。
だが、今月のようにいたばしPayやすみだデジタル商品券のため外出が予定されてるときは、どんどんトリマも使っていく。