エポスゴールドカードはポイ太郎もメインとして愛用している1枚。
年間100万円利用により実質還元率1.5%になる。
家族を招待できるから、今度大学生の息子にも持たせてやる。これは家族カードではなく、本人のゴールドカードである。
さてこのカード、このたび改悪のお知らせ。
がっかりするほどでもないけども、改悪には違いない。
選べるポイントアップショップがポイント3倍から2倍に
エポスゴールドカードとプラチナカードでは、3店舗を「選べるポイントアップショップ」として登録できる。
よく使う実店舗でもいいが、公共料金の引落しがおすすめ。
3種類のお店がポイント3倍になるのだが、これが4月から2倍に。
年間100万円のボーナスを考えない場合、1.5%が1.0%に下がることになる。
年間100万円のボーナスを考慮すれば、2.5%が2.0%に低下する。
もっともポイ太郎は今、公共料金を次々キャンペーン中のファミマTカードに移しているので、実害がない。
ただしあちらのキャンペーンが終わり、次に新たなキャンペーンがどこかのカードで始まらないとき、初めてガッカリすることになる。
心底がっかりしたのは今ではない。かつてポイント3倍店舗から、モバイルSuicaが消えたとき。
ポイ太郎は、モバイルSuicaに常に2.5%還元でチャージしていたわけだ。それが1.5%になった。
当時は年間100万円利用のうち、Suicaが40万円程度占めていた。どこへ行ってもSuicaばかり。
まあ、今もau PAYのSuicaでもって2.0%でチャージしているので、そんなに悪くはないけども。でもどこでもSuicaではなくなった。
振込不能の際の手数料設定
こちらはゴールド以上に限らない。エポスカード共通。
3月25日以降、引落しができなかった場合に484円の手数料を含んで請求される。
これは最近導入しているカード会社が増えてきた。
ポイ太郎もPayPayカードでやらかしたばかりだが、本当にちゃんとしましょう。
エポスプラチナカードが年間利用額に関わらずボーナス付与
改善もある。ただしプラチナのみ。
ポイ太郎には毎年プラチナのインビテーションが来ているが、今のところ興味がない。
エポスプラチナの年会費は2万円とかなり安いのだが、元はそうそう取れないのでポイ活者向けとは思わない。
レストラン1名無料なんて特典はあるけども。
ただ、プラチナはポイントアップのお知らせだ。年間利用額に応じ次の通り。
- 50万円未満…0.3%上乗せ
- 50万円以上…3,000ポイント
嬉しい改定ということになるが、ただプラチナユーザーがこの程度で喜んでいるのはよくない。なぜか。
この上、100万円以上のボーナス(現在と同じ)を見ておこう。低い方だけ抜粋。
さらにゴールドとの比較のため、年間2万円を計算に含めた実質還元率を載せる
- 100万円以上…2万ポイント(0.5%)
- 200万円以上…3万ポイント(1.0%)
- 300万円以上…5万ポイント(1.5%)
この上のランクは年間500万円以上利用だが、ボーナスを加えた実質還元率が下がりだすので、300万円利用がベスト。
年間300万円使う人なら、プラチナもお得に使えることになる。
誕生月ボーナスというものもあるが、実際に計算してみるとそれほどの上乗せはないので省略した。
まだまだ、エポスゴールドカードが最強と思います。