6月末は、固定資産税の第1期の支払い締切。東京はよそより遅い。
申し込んだばかりのPonta Premium Plusで支払いたかった。
2か月で20万円使うと8,000ポイントもらえるからである。しかし、審査には通ったもののまだ来ない。
仕方ないから、何かしらの手段で支払う。
支払いによるメリットが得られないのであれば、考えるべきことはいかに手数料を支払わないで済ませるか。
もうひとつ、現金払いよりもいくばくかのメリット(ポイント)を乗せられるか。
クレジットカードで支払うと、手数料を取られる。
いっぽう、QRコード決済であれば手数料はない。
こういうときに便利なのはau PAYだ。だが、ダメだ。
今月すでに4万円ほどクレカチャージをしてしまった。au PAYカード以外のクレジットカードの場合、チャージは月5万円まで(au PAYのほうで判断されるので、カードを替えてもダメ)。
au PAYにチャージして、国民健康保険も支払ってしまった。
ではどうするか。
以前は税金支払い手段として、LINE Payもあった。三井住友カードと組み合わせたチャージ&ペイで、ポイントもついてよかったのだ。
なくなっちゃったけど。
でもAndroid派にはもうひとつ手段があるから大丈夫。
楽天キャッシュである。
楽天キャッシュは、楽天カードと組み合わせても、メリットは薄い。
- 楽天カードからの楽天キャッシュチャージ
- 楽天キャッシュでの請求書払い
どちらにもポイントがつかないからである。これでは現金払いと大差ない。
しかし、チャージ手段によってはポイントが付く。こうだ。
- エポスカードから、楽天Edyにチャージ
- 楽天Edyから、楽天キャッシュにチャージ(等価)
- 楽天キャッシュの残高により、楽天ペイで請求書払い
1にポイントがつくのである。
1と2はAndroid限定。楽天EdyはiPhone非対応なので。
iPhone非対応のおかげでびっくりするほど影が薄くなってしまった電子マネーだが、Android派には助かる。
ポイ太郎も使っているエポスゴールドカードなら、年間100万円利用を前提にすると、1.5%つく。
5万円チャージしたら、750円つくと思うと、なかなかすごい。
ただ、年間1万ポイントの100万達成ボーナスと脳内二重計上してしまうきらいがある。
「年間100万円」達成の材料であると考えたほうがいい。
このルートは実際、昨年度(ポイ太郎の場合、1月締め)の100万円達成に大きく寄与した。
エポスゴールドカード年間100万達成ファイナルカウントダウン
このときも、au PAYのチャージがいっぱいだったのだ。
さて今回も、楽天キャッシュでの支払いを実行する。前回よりも手順を一つ減らすことに成功。
- エポスゴールドカードから、楽天Edyに2回チャージ(1回のチャージ上限が25,000円のため)
- 2回チャージした楽天Edy残高を、楽天キャッシュにチャージ(上限は5万円)
- 楽天ペイで請求書のQRコードを読み込み、楽天キャッシュで支払う
5分ぐらいでできた。
今回は締切の近い1期のみ支払った。
固定資産税の2〜4期は、急いで支払う必要はない。支払ったところで、安くなるとかそういうことは一切ない。
ただ、今度届くPonta Premium Plusで20万円使う用事がもしない場合、これを支払えばいい。
税金みたいなものは、すべてキャンペーン達成の材料と捉えているのである。
カード払いだと手数料が付くが、これは許容範囲。
JCBカードなので、au PAYへのチャージはできない。