毎月10日のイオンカード利用と、リボ払いキャンペーン攻略の併用 JAL Pay活用

現在、ウエルシアカードと、新たに手に入れたKASUMIカードの2枚でイオンカードのリボ払いキャンペーンに挑んでいる。

イオンカードリボ払いキャンペーン、また開始 前回不参加のウエルシアカードで挑む

ウエルシアカードのほうは、8月4日(本来2日)に支払いが全部済んでから実行している。

エントリーと全リボ設定をして、3万円使うと3,000円のキャッシュバック。

ささやかではあるが、簡単に達成できるのがメリット。

それが、JAL Payへのチャージ。VISAブランドだと手数料取られるのでやめたほうがいいが、ポイ太郎のウエルシアカードはJCB。

本日8月10日、ウエルシアカードからJAL Payに3万円をチャージした。

なぜ本日かというと、10日はイオンカードポイント2倍の日だからである。

イオングループ以外で使うと0.5%に過ぎない還元率が、この日は倍の1.0%。

大した違いはないように見えるが、3万円使えば、150ポイントと300ポイントの差となる。

こういう差を軽視してはいけない。

JAL Payにチャージすれば、JAL Pay残高でQUICPayが使える。

実際はそれよりも、このままJAL Payバーチャルカードからau  PAYにチャージしてしまうことが多い。これでさらに0.5%のマイルが付く。

au PAYは店舗クーポンの発行時にそのまま使ってもいいが、これをさらにau  PAYのSuica(Android限定)にチャージして使っている。この際も0.5%付く。

1.5%(うち3分の1はマイル)付く、モバイルSuica使いの王道。

とにかく、出口がたくさんあるので、JAL Payへのチャージはしておいて損はない。

KASUMIカードのほうもキャンペーンに挑んでいる。

こちらは入会キャンペーン(満額)と両方達成するためには、4万円使えばいい。

あと3万円超使わないと。

来月10日までだから難しくはないが、ただ現在大田区還元などに挑んでいるため、あまりカード利用がない。

本日中にJAL Payにチャージ(あと19,000円できるらしい)してしまうと達成に非常に近い。ちなみにMastercardブランド。

でもまあ、多分しないと思う。

なんでもない買い物をする機会もなくはない。そんな時にキャンペーン中のカードがあると重宝するので、いいでしょう。

コメントする