スーパーの買い物は楽しい。
本日は、東急ストアの紙クーポン(期日指定)があったので、2,000円買い物しようと。2,000円買い物すれば、100ポイントもらえる。
普段は2,000円ぐらい簡単なのだが、今日の夕食はポイ太郎一人だけ。こんなときは意外と難しい。
酒に頼るのも安易だ。
スパイスのカルダモンなど、割と高い。カレーを作る時にはいるスパイス。
これなど買おうと。
そしたら税込2,000円に6円足りなかった。わお。
レジのスタッフに「買いますか?」と訊かれたので、はいと答えて手を伸ばし、粒ガムをカートに。
無事2,000円達成。無事なのか。
あとは三菱UFJカードで決済すればいい。ポイ太郎は11%還元。
LINEのアプリで1%のポイント(TOKYUと楽天)を付け、クーポンで100ポイントもらえば、実に17%。すごい。
しかし、何を勘違いしたのか、入会キャンペーンに挑んでいるapollostation cardのQUICPayで支払ってしまった。
いや、この達成も大事だけどさ。でも、ここじゃなくてライフやサミットで使えばいいんだから。
少々うっかりしたが、こんな取り組みは日常的にやっている。
さて、そういえばだ。
数年前まではよく、「特定日に安くなるクレジットカード」を使い、特定スーパーに行っていたなと。
現在はほとんど行かない。スーパーを巡るライフスタイルが変わったのだ。
そんなのを取り上げてみます。
毎週日曜はマルエツカード
これだけは、例外的によく使っている。
日曜のマルエツで、マルエツカードで決済すると5%オフ。
ポイ太郎の場合、ウォークスルー決済のScan&Goを使っていて、マルエツカードは持ち歩かない。
Scan&Goにマルエツカードをセットして支払うと、5%オフにはならない代わりに、WAON POINT10倍。
さらにVポイント2倍なので、計6%還元となる。
Vポイントのほうは9月でなくなる予定。代わりにWAON POINTがつくはずだが。
もっとも日曜といえども、三菱UFJカードでオオゼキ、オーケーなどに行けば11%還元なのであり、使う回数は減った。以前は仕事を兼ねて、マルエツのある街に電車で出かけたりしていたが。
それでもマルエツが好きなので、そこそこ使っている。平日行くと、マルエツカード自体使わないことが多いが。
毎週水金はKASUMIカード
茨城のスーパー、カスミでは、毎週水金はKASUMIカードで5%オフ。
東京在住のポイ太郎だが、ポイ活としてKASUMIカードを持っている。
週2回の割引も知ってはいるが、何しろ東京にカスミは少ない。オリナス錦糸町のBLANDE(高級ブランド)は一度行ったけども。
水金に、Scan&Goを使う場合、どういう扱いになるんだろう?
8の日はセブンカード・プラス
これは本当に使わなくなった。
イトーヨーカドーである。売却されたから今後どうなるだろう。
毎月8日、18日、28日はセブンカード・プラスで5%オフ。
かつては本当によく使った。近所にヨーカドーはないのに、わざわざ出かけたのだ。
今では本当に馬鹿らしくて。ヨーカドーならでは、という商品などないし。
今ではセブンカード・プラス自体を使わない。セブン-イレブンでは三井住友カード(スマホタッチ決済)だし。
20日、30日はイオンカード
これもセブンと似ている。
イオンはうちの近所にはないが、やはり20日30日を狙ってイオンで買い物をすることは、たまにあった。
今はないな。理由は出かける必要性がないから。
イオングループではまいばすけっとをよく使う。こちらも20日30日はポイント5倍というイオンカード特典がある。
イオンカードをセットしたAEON Payで支払っているが、まいばすけっとは少額利用なので日付はまったく意識していない。
毎月第3日曜はing・fanVカード(いなげや)
いなげやには、ing・fanVカードというハウスクレジットカードがある。
このカードで毎月第3日曜に5%オフ。
ポイ太郎は近所にいなげやもないが、このクレジットカードのことは知っている。ポイ活のために把握しているのである。
しかし、いなげやがイオングループになったので、この三井住友カードの発行するクレカは、近いうちに消滅するであろう。
事実、入会キャンペーンもやってない。
唯一、三井住友カード共通で、入会時限定リボ払いキャンペーンだけはやっていた。これは9月30日で終了(三井住友カード全般)。
イオンカードから、いなげやカードが出るのではないかな。
毎月1日・19日・25日はTOKYU CARD
TOKYU CARDは解約して久しい。
1,100円と高い年会費を支払うのが嫌になったからだ。
ともかくTOKYU CARDがあると、東急ストアで毎月1日・25日はポイント5倍である。
5倍と言われてもよくわからぬが、「税別200円ごとに15ポイント」である。
さらに19日には、 TOKYU CARDスマート払いをすると2%付与。
一見オトクだが、年会費1,100円が取り返せるとは到底思えない。
東急ストアでは、LINEのポイントカード出した上で、三菱UFJカード払いのほうが圧倒的にいい。
カードとスーパーの組み合わせ自体も減っている。
西友は楽天カードの牙城であったが、ご承知の通り楽天はもう西友を手放している。
楽天カードのメリットも減っているようだ。
特定日に特定のスーパーに行く時代ではないようです。