文京区デジタル商品券に備えPayPayカードの限度額を増枠

現在、品川区と墨田区でデジタル商品券を活用している。

品川区は、4万円買って、A券B券合わせ5万円使える。プレミアム25%。

すでに、A券が残り6,500円、B券が11,000円しかない。あっという間に使い切ってしまう。

A券は、先日ヤオコーに買収された文化堂で。B券はライフで。

オオゼキではデジタル商品券も三菱UFJカードも使わず、エアウォレットの15%還元にしている。これも1万円使うとおしまいだ。

墨田区は、A券の処理に困るかなと思ったのだが、意外と使っている。

35,000円買って、20%プレミアムなので合計42,000円まで使える。

A券が残り6,500円。B券が6,700円。これもすぐなくなりそう。

B券はライフやサミット、マルエツで使う。

A券は、錦糸町の楽天地のフードコートで。

そして最終的には、両国にあるプチマルシェというワインの無人販売店で使えばいいことに気づいた。

このお店はかつて墨田区PayPay還元の際に使ったが、還元が反映されなくて困ったことがある。PayPayに申告したら、遅れて還元が反映されたことがあった。

さて、そんなわけでデジタル商品券も風前の灯。

しかし、10月31日に文京区デジタル商品券が出る。第2期なので、区外にも解放される。

文京区も、デジタル商品券は初めてだが毎年PayPay還元で参加しているのでわかっている。ここは、大企業も可能な還元と、中小企業専用の2段構えであり、毎年両方参加している。

A券は、白山のコープみらいで使う。

B券は、春日のマルエツで。

近所までよく出向くので、足を伸ばして。

2万円は買える。

第1期の余りを放出すると文京区の公式にはあったが、PayPay公式によると余りはないみたい。なので2万円のようだ。

ところで、困ったことがある。

品川区と墨田区でデジタル商品券を買ってしまったので、PayPayカードの限度額がギリギリなのである。

PayPayカード、以前多くのカードと同時に、限度額を下げてしまった。10万円しかない。

利用可能額が、残り302円になってしまった。

27日に16,000円ほど引き落とされるが、これが回復しても文京区でさほど買えない。

銀行チャージして買ってもいいけども。

ともかくこのたび、限度額アップをした。10万円を20万円に。

この増額審査は、過去二度落ちたことがあり、若干心配していた。楽天カード(これもわざわざ下げた)と三井住友カードで。

でも審査、無事帰りました。心置きなくカードでデジタル商品券が購入できる。

楽しみですね。

コメントする