ポイント交換時にボーナスのつくときがある。dポイントへの交換時など多い。
3月末まで今やっているのは、PontaポイントからJALマイル。
通常1ポイント⇒0.5マイル換算だが、2割増しで0.6マイルとなる。
他にはJCBからJALマイルへの10%増量などもやっている。あいにく交換に必要な500ポイントもないが。
このたびポイ太郎のPontaポイントが1万を突破した。
この経済圏にはさほど注力していないのに、よくためたもんだ。
ちなみに、履歴を遡れるのも1年前までなので、なんでこれだけたまったのか(使いもしなかったのか)よくわからない。
リクルートカードはほとんど使わないし。ポイントサイトからも移行した覚えがないし。
地域還元でau Payを使うときも、高率の還元は残高でもらうので、Pontaではない。Pontaのほうが嬉しいのだけど。
Pontaへは、こんなものをちょくちょく交換している。
- エアウォレットのキャンペーン(よく1,000ポイントもらっている)
- 東京ガスのパッチョポイント(5か月で500ポイントたまる)
- トリマ(3か月で300ポイント程度)
お店でポイント提示するのは、ローソンとライフ、トモズだけ。
決済でPontaのたまるツールは、ポイ太郎の場合ほぼau Payの0.5%だけ。
まさにチリツモ。
共通ポイント、全種類使わないと実にもったいないですね。
少々悩んでいたが、本日この1万ポイントをJALマイルに移行しました。ボーナス込みで6,000マイルになる。
ちなみに交換サイトがわかりにくく、同じところをぐるぐる回ってしまった。
わかりにくいのは、アプリで操作つまりログインしているのに、飛ばされる交換サイトが「ゲストさん」であること。
これで間違ってないのだが、交換の口数を入れる窓が小さく、見ても何のことやらわからなんだ。まあ、解決したからいい。
Pontaのままなら実質無期限。マイルにすると3年で消滅する。すでに2年後の2027年5月に一部消滅予定だ。
マイルで使い切れずポイントに戻す場合は、1マイル⇒1ポイントつまり元の半値になってしまう。
このあたりを悩んだ。
だが、このたびイオンJMBカードに入会したので2,500マイルもらえる。これと併せればそこそこのものだろう。
JALマイルは、最終的に7,000マイルで国内どこかに行ける「どこかにマイル」にする予定。
なお現在、楽天ポイントが16,000ある。先日うっかり、使いたくないのに使ってしまったが。
これを8,000マイルにすれば、すでに夫婦で「どこかにマイル」が使える計算だ。
よく考えたらマイルとして使えるのはほぼ確実。別にPontaからのマイル移行を悩む必要などなかった。
貧乏人、金はないがマイルがある。
ちなみに今回の交換増減を活かせば、三菱UFJカードのグローバルポイントからPontaポイント経由でJALマイルにできる。
グローバルポイントからのPonta交換率は8割で、等価ではない。
ただ今なら80%✕120%なので、数字を半分にするとマイル交換率48%にはなる。損は損だが許容範囲では。
キリのいい単位で1,600ポイント(1ポイント5円)あるので、7,680マイルにできる。
どうしようかな。今月急いで実行する必要はないのだけど。