今日は4月10日。
毎月10日は、イオンカードがポイント倍になる日。
通常イオンカードというものは、私はイオングループでしか使わない。それもAEON Payで。
10日だけは、還元率1.0%になるからどこで使ってもいい。
といっても、イオンカードを持ち出して街で決済なんてのはまったくしたことはない(入会キャンペーン、リボ払いキャンペーン時除く)。10日の使いみちは決まっている。
- JAL Payにチャージ
- ファミペイにチャージ(JCBのみ)
役割としては、PayPayカードの代替。
常時1.0%還元のPayPayカードも便利なのだけども、昨日触れたように今このカードの限度額がいっぱいだ。
JAL Payは、地味にポイ太郎のキャッシュレスライフを支えている決済。
JAL PayバーチャルカードをQUICPayにセットして支払えるが、これはあまり使わない。今月から毎週土日がQUICPayの日になったから、増える可能性はあるが。
よく使うのは、JAL Payバーチャルカードからau PAYへのチャージ。
結果、還元率はこうなる。
- イオンカードからJAL Pay(毎月10日は1.0%)
- JAL Payバーチャルカードからau PAY(0.5%)
- au PAY直接利用またはau PAYのSuicaにチャージ(0.5%)
2.0%である。しかも、JAL Payからau PAYはマイルのため、ポイントより高価値。
もっとも、10日のJAL Payチャージは久々ではなかったか。
先月はセゾンのリボ払いキャンペーンのため、au Payにもチャージしていたからである。出口がふさがってると、入口にもチャージしづらい。
ポイ太郎はAndroidだが、JAL Payから「Apple Payのnanaco」「Apple PayのWAON」に行くルートもある。
JAL PayからANA Payというルートもある。まだANA Payを導入していないので未経験。
今日はイオンカードの1枚、ウエルシアカードからJAL Payに3万円チャージした。
すぐになにか利用目的があるのではなく、これからおいおいau PAYやau PAYのSuicaで使っていく。
ポイ活で作ったウエルシアカード、昨夏リボ払いキャンペーンに挑んでからは、ほぼ出番がなかった。めったにウエルシア行かないし。
だが、たった今は活躍中。他の3枚のイオンカードをいずれもリボ払いキャンペーンに使っているためである。
各カード3万円の利用はすでに達成した。
リボ払いキャンペーン難易度最上級を攻略!イオンカードが始まりました
自己アフィリエイト&入会キャンペーン&リボ払いで三冠王 イオンJMBカードに入会した
ウエルシアカードは、リボ払いキャンペーンに参加して1年経っていないため、今回参加しても2,000円少ない。
なので、リボ払いには参加せず、こうした方面で役立たせる。
この後、公共料金引落しのキャンペーンにもウエルシアカードを使う。
イオンカードの公共料金キャンペーンで1500ポイント 5月まで
イオンカードは複数持っても、加入のたび入会キャンペーン対象になるのがいいところ。
なので増えてきた。
またいずれ増やすかもしれない。